花(た〜)

ダイモンジソウ タカネコウリンカ タカネビランジ タカネヤハズハハコ タツナミソウ タニギキョウ チゴユリ チドリ チャルメルソウ チョウノスケソウ チングルマ ツクバネソウ ツクモグサ ツタバウンラン ツバメオモト ツマトリソウ ツユクサ ツリガネニンジン ツリフネソウ ツルキンバイ ツルニンジン トガクシショウマ トキソウ トキワハゼ トリカブト

ダイモンジソウ

ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)[ユキノシタ科](花期:7〜8月)
2005年7月10日 至仏山(尾瀬)

見ての通り、花が「大」の字に似ているところからこの名がある。

タカネコウリンカ

タカネコウリンカ。
2004年8月1日 三伏峠

タカネビランジ

タカネビランジ(高嶺びらんじ)[ナデシコ科](花期:7〜8月)
2004年9月11日 ドンドコ沢、五色ノ滝(滝壺)

南アルプス特産。鳳凰三山では紫系の花が多い。
タカネビランジ(白花)
2005年8月16日 兎岳(南アルプス)

南アルプス南部ではこのように白花のタカネビランジが多く見られる。

タカネヤハズハハコ

タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)[キク科](花期:7〜8月)
2005年8月7日 針木岳(北アルプス)

別名:タカネウスユキソウ

タツナミソウ

タツナミソウ(立浪草)[シソ科](花期:6〜7月)
2006年7月1日 櫛形山

紫色の花が咲く様を波頭に見立てた名前。

タニギキョウ

タニギキョウ(谷桔梗)[桔梗科](花期:5〜8月)
2005年6月25日 富士見峠(尾瀬)

ピンボケで確認しづらいが、白い花びらの真中に線が入っている。 花びらがキキョウに似てるから?
2006年6月24日 平標山
非常に小さく、花の直径は5mmくらい。

チゴユリ

チゴユリ
2005年4月29日 小袖(雲取山)

チドリ(と名の付くもの)

ハクサンチドリ(白山千鳥)[ラン科ハクサンチドリ属 ](花期:6月〜7月)
2006年6月24日 平標山

萼や花弁の先が鋭くとがる。針形の葉が数枚つき、基部は茎を抱く。 よく似たニョホウチドリは花がより大きく花被片の先がとがらない。
ノビネチドリ(延根千鳥)[ラン科テガタチドリ属](花期:5月〜6月)
2006年6月17日 富士見下(尾瀬)

よく似たテガタチドリは7〜8月で葉の幅は狭く縁は波打たない。
キソチドリ(木曽千鳥)[ラン科ツレサギソウ属](花期:7月〜8月)
2006年7月1日 櫛形山

苔むした針葉樹林に咲く。

チャルメルソウ

コチャルメルソウ(小哨吶草)[ユキノシタ科チャルメルソウ属](花期:春)
2007年3月4日 日陰沢(高尾山)

写真の通り、楽器のチャルメラに似ていることが名前の由来。 湿り気の多い谷沿いなどに見られる。 他のチャルメルソウの仲間と同じく魚の骨のような花びらが面白い。

チョウノスケソウ

チョウノスケソウ
2005年6月18日 赤岳・横岳(南八ヶ岳)

チングルマ

チングルマ
2004年8月8日 槍沢(槍ヶ岳)
チングルマの実(名前の由来)
2004年8月8日 槍沢(槍ヶ岳)

ツクバネソウ

クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草)[ユリ科] (花期:春)

2005年6月18日 赤岳・横岳・硫黄岳(南沢、南八ヶ岳)

ツクモグサ

ツクモグサ
2005年6月18日 赤岳・横岳(南八ヶ岳)

ツタバウンラン

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)[ゴマノハグサ科](花期:春)
2009年4月12日 自宅周辺

ヨーロッパ原産の帰化植物。花は 5mm 程度で小さく、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)やトキワハゼ(常盤はぜ)と似ているが、葉が違う。

ツバメオモト

ツバメオモト
2005年6月18日 南沢(南八ヶ岳)

ツマトリソウ

ツマトリソウ
2005年6月18日 北沢(南八ヶ岳)

ツユクサ

ツユクサ(露草)[ツユクサ科](花期:夏)

2005年9月25日 金時山(箱根)
別名:アオバナ(青花)、ボウシバナ(帽子花)

どこの道ばたにも見かけるごくありふれた1年草だが、なかなか趣のある花。 この花の色素は水洗いをすると流れるので、染め物の下絵を描くときにを使うらしい。
トキワツユクサ(常磐露草)[ツユクサ科](花期:春〜初夏)

2007年5月18日 自宅近くの林
南アメリカ原産の帰化植物(昭和の初期)。

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン
2004年7月25日 車山

ツリフネソウ

上はキツリフネ
2004年9月11日 鳳凰三山(青木鉱泉近辺)

ツルキンバイ

ツルキンバイ
2005年5月4日 両神山

ミツバツチグリとよく似ていて非常に区別しにくい。 3小葉で、ほふく茎を出すまでは同じ。ツルキンバイは 写真のように葉の両面に白い伏せ毛がある。

ツルニンジン

ツルニンジン(蔓人参)[キキョウ科](花期:夏)

2006年8月19日 御前山

名前は根が朝鮮人参に似ている(らしい)ので。 別名はジイソブ(爺蕎)で、似た植物のバアソブ(婆蕎)に対応している。 「そぶ」というのは木曽方面の方言で「そばかす」。 傷つけると白い乳液が出てくさい(らしい)。

トガクシショウマ

トガクシショウマ(戸隠升麻)[メギ科](花期:5〜6月)

2007年6月17日 尾瀬

絶滅危惧種。
名前は、長野県の戸隠山で最初に発見されたことに因む。 日本海側の多雪地帯に多く、白馬、戸隠、尾瀬、青森県まで分布。

トキソウ

トキソウ(朱鷺草)[ラン科](花期:5〜7月)
2005年7月24日 尾瀬ヶ原

名は花の色が鳥のトキの羽の色とにていることに因む。

トキワハゼ

トキワハゼ(常葉黄櫨)[ゴマノハグサ科](花期:春〜秋)
2005年11月20日 鷹巣山(奥多摩)

ムラサキサギゴケに似ているが花は若干小さく色も薄い。 さらに、ほふく枝を出さないことでも区別できる。

トリカブト

トリカブト
2004年7月18日 北岳