田代発電所→伝付峠(天)→二軒小屋→徳右衛門岳(天)→蝙蝠岳→雪投沢(天)→塩見岳→三伏峠→小河内避難小屋(泊)→荒川前岳→荒川小屋(天)→荒川中岳→悪沢岳→二軒小屋(天)→転付峠→田代発電所※写真をクリックすれば拡大します。
開始は歴史あるルートから 新倉集落から西河内川沿いに林道を車でしばらく行くと田代発電所がある。ここに車を停めて伝付峠 を目指す。田代発電所から伝付峠まではなかなか趣のある路だ。 写真のように渓谷沿いに幾つもの橋や梯子が掛けられている。 殆どの橋は曲がったり、手すりが落ちていたりと若干荒れてはいるが、 それが妙にこのルートの雰囲気を醸し出すのに役立っている。 |
|
かつて、東海パルプが木材の産出を盛大に行っていたころ、大井川沿いの二軒小屋や椹島の事業所に食料等の物資を運ぶため、あるいは伐採の人夫を供給するため、新倉近辺の住民が何人も伝付峠を越えたということだ。今は大井川上流の東俣林道などの開通により廃れ、その痕跡を残すのみだが、 明治時代には伝付峠を通って富士川から長野県の伊那谷までつなぐ道(伊那街道)があった。 このルート、南アルプスの興味深い歴史を語る時、抜きにはできない路でもある。 また、日本を東西に分ける大断層、糸魚川−静岡構造線(フォッサマグナ西辺)を観察できる場所でもある。 | |
このような滝も随所で見られる。ただ、途中ではっきりしない地点での 渡渉もあり、雨後はかなりの注意が必要。ときには崩落なども予想されるため事前に色々と確認すべき(早川町役場)。 | |
伝付峠(1985m) もともと転付峠と書いていたが、最近は伝付峠と書くのが正式らしい。 峠には自然に還りかけた林道があり、絶好の天場になる。写真の林道を奥に行けば笊ヶ岳に達する。 他に4人が幕営したが、彼らの明日は白峰南稜方面なので峠に、われわれは二軒小屋分岐に幕営。大声を出せばやっと聞こえる位の距離。満天の星の下、ときおり鹿の声が響くが、実に静かな夜を迎えた。 (今日の目的地は徳右衛門岳だったが、最初の遅れで、ここに幕営することを決定。) ※水は峠手前5分の登山道に十分な水量の流れがある。多分涸れることはないと思う。 |
伝付峠から二軒小屋までは1時間ちょっとの下り。こちらはよく整備された極く普通の登山道。
二軒小屋でひと休みしたら、いよいよ蝙蝠尾根に取り付く。
地図ではトンネルを抜けて登山口に達するようになっているが、現在トンネルは通行禁止。 代わりに、この吊橋を渡って一旦対岸に渡ってからトンネル出口に戻る。 |
|
静かな徳右衛門岳山頂 二軒小屋から徳右衛門岳まで延々と樹林帯の登りが続く。樹林帯なので直射日光は避けられるが、風が無いので蒸し暑い。「さすが南アルプス!」である。水場は徳右衛門岳山頂手前5分位の所に「水場」の標識に従って右に下る。ガレ場に入らないように慎重に下ること。水量は十分で多分涸れることは無いと思う。冷たくおいしい水だ。ここで2人分約10L汲む。 テントは山頂登山道脇に張れるスペースがあるが、実は二軒小屋方向にチョット戻ってから左(二軒小屋方向から右)に入ると絶好の場所がある。今宵も静かな山中泊。 |
|
徳右衛門岳山頂から見る悪沢岳。今回は、グルリ巡ってあそこから二軒小屋に下山予定。 |
蝙蝠岳、塩見岳 徳右衛門岳山頂の朝は雨。予定では蝙蝠岳・北俣岳・塩見岳を越えて三伏峠までだが、雨や濃霧の蝙蝠岳・塩見岳間は危険なので停滞覚悟で様子を見る。幸い、7時過ぎには雲が取れて来たので8時に出発。 森林限界を超えると蝙蝠岳のなだらかな尾根が広がり、その向こうには今まで見た男性的で力強い山容ではなくスラリとして端正な塩見岳を見ることができる。 這松が少々うるさい。一部、這松の下をもぐって歩く所もある。 |
|
この景色に出会うために二日の山中泊を費やした! | |
蝙蝠岳から北俣岳に向かう。蝙蝠岳周辺はこのようなガレた広い稜線。晴れたときは気持ちが良い。しかし、濃霧時の下りは注意が必要だろう。 | |
北俣岳から塩見岳に向かう稜線。足場の悪い所もあるので慎重に。 | |
北俣岳手前で振り返る蝙蝠岳。 | |
右に悪沢岳。周回コース! | |
本日の目的地、雪投沢 雨で出発が遅れたため、三伏峠はあきらめ雪投沢に幕営と決める。 塩見岳からの急斜面を下り、また明日登り返さないといけないのがちょっと面倒。 左下に白く見える砂礫地は展望が良い。その右下方向の樺帯にも幕営場所がかなりある。場所が場所だけに、風等を考慮すればそちらが良いと思われる。 |
|
雪投沢のこれまた静かな幕営場所。 水場はこの下、同じような幕営場所を2つ程下り、横に伸びた木を跨ぐように右に曲がって沢(雪投沢)に降りる。真っ直ぐ降りても沢に出るが水質を考えると勧められない。 長い間幕営場所として利用されているため土壌の汚染が心配されているからである。沢の上部は幕営場所と土壌を共有する部分が少なく多分大丈夫と思われる。冷たくおいしい水をがぶ飲みしたが特に問題は無かった。 |
朝の蝙蝠岳と富士山 前日急下降した稜線を再度登り返す。北俣岳分岐でジックリと朝日に映える富士を眺める。 |
|
塩見岳(東峰) 北俣岳分岐から先にはこんな所もある。両側が切れていて雨や風のときは歩きたくないところだ。また、西峰から塩見小屋間も慎重に歩く必要がある。 |
|
塩見岳(西峰) 塩見岳・東峰から西峰を見る。後ろには北アルプスや中央アルプスが見える。 |
|
東峰と蝙蝠岳の間、雲海に浮かぶ富士。 | |
今度は西峰から東峰を見る。 | |
本谷山からの塩見岳 蝙蝠岳から望む姿とは大きく異なり、力強く男性的な姿。
三伏峠で水をそれぞれ5L強補給してから小河内避難小屋(水は無い)に向かう。 |
|
本日の宿泊場所、小河内避難小屋 収容人数は少ないが、こじんまりとして頑丈な小河内避難小屋。ここは、かつて塩見小屋で約30年小屋番を勤めた河村正博夫妻が管理している。 河村さんは、夕方になると外のベンチに座って眼前の塩見岳方面をズット眺めていたのが印象的だった。お二人ともとても気さくで感じが良い。 水が無いのとテントが張れない場所なので人が少なく(本日の宿泊者は我々を含めて5名)、そういう意味では案外穴場ではある。 特に夕暮れからの絶景はすばらしいの一言。ペルセウス座流星群の残りか? いくつかの流れ星も見ることができた。 |
小河内避難小屋の夜明け 蝙蝠岳周辺から次第に明るくなってくる。 やはり、テントを撤収する必要がないのは楽だ。ジックリと夜明けの眺望を楽しんで、明るくなったら出発。 |
|
崩落の序章 高山裏近辺から見た三伏峠・烏帽子岳方面。あの崩落した絶壁の淵を歩いてきた。 |
|
荒川前岳の大斜面 高山裏避難小屋、さらに水場を越えて暫くすると本日最大の難所、荒川前岳のガレが姿を現す。 頭上に聳える荒川三山と広大な斜面は飛ぶ鳥でさえ越えるのは容易でないと錯覚してしまう迫力。 ふと「あの壁の向こうにはきっと風俗・習慣・言語の異なる人々が生活しているのでは?」等と妄想さえしてしまった。それほどの隔絶感と見る人をして畏敬の念を抱かせる、万里の長城(実物は見たこと無いが)のような広さと標高差700m強の絶壁が立ちはだかる。 |
|
最初は樹林の急騰(写真遥か下)。しばらくすると森林限界を超えてガレの急斜面となる。 | |
森林限界を超え、ここまででも相当な距離を登ったはずだが、上はちっとも近づいていないことに打ちのめされる。 | |
それこそ全身の神経が麻痺するほどガレの急斜面を登り続けるとやっと崩落の最前面に達する。 三伏峠から徐々に始まる北西の大崩落はここに極まる。 | |
荒川前岳 それにしても、前岳の三角点は、いや前岳自体いつまでここに存在できるのだろうか? 眼下のすさまじい崩落に言葉を失う。 |
|
急斜面のお花畑 前岳と中岳間の鞍部まで一旦下り、右に急斜面を下って荒川小屋を目指す。 難所を越えた後は、異なる人々の代わりに色とりどりの花達が迎えてくれた。 秋と夏の花の端境期とはいえ、このお花畑はやはりすばらしい。 荒川小屋は目の前の尾根を越えてさらに下る。 12時過ぎに着いたので小屋のカレーを注文して食べる。 久しぶりのまともな食事。 お盆のこの時期、登山者も多く、ビールを飲みながら小屋前のテーブルで 色々と話し込む。このときミカンをもらって食べたが、久しぶりの生ものはこの上なくおいしかった。 夕暮れに悪沢方面で雷鳴が轟くが、ビール3缶を空け心地よく眠る。 |
後ろに聳える赤石岳 今日は中岳、悪沢岳、千枚岳から万斧沢ノ頭を越して二軒小屋まで。 時間的にはかなり余裕があるが、それでも暗いうちに出発。 昨日下った急斜面を再び登り返す。明るくなってきたところで振り返れば、赤石岳の大きな姿。 山頂は雲の中。右手に荒川小屋が見える。 |
|
雲の悪沢岳山頂 途中から雲の中に突入。下から上を見るとあっという間に視界がなくなる。そんな中 まゆ太さん夫妻(北岳から光岳まで縦走)が雲の中から降りてきた。ちょっと話をするが狭い尾根上の登山道のため記念写真を撮ってもらって分かれる。目指す悪沢岳は雲の中。朝日の光でかすかに透けて見える感じだ。 |
|
しかし、見る間に雲が飛ぶようにして切れていく! | |
我々を迎える準備をあわただしく終えようとする悪沢岳。 | |
そして、今回縦走最後の3000m峰、悪沢岳(荒川東岳)山頂からの富士。 | |
縦走前半ルートを遠望 今度は、縦走前半に歩いた徳右衛門岳から蝙蝠岳・塩見岳を振り返る。 この後、千枚岳を越えて二軒小屋まで下る。 途中の万斧沢ノ頭からは南アルプスらしい厳しくて果てしなく続く下りとなる。 二軒小屋には12時過ぎに着く。二軒小屋の天場は、オートキャンプ場のような草地で気持ちが良い。 ビールや飲み物は自動販売機で買えるが、残念ながら小屋での販売はつまみの類を含めて一切無し。 できれば、オデン・カレー・ラーメンとかを食べたかった…。 |
〆は伝付峠から望む富士山。 |
夏、荒川中岳から荒川小屋の斜面、悪沢岳から千枚岳に至る路は色とりどりの花で埋められる。
いちいち写真に撮っていたらそれこそいつ目的地に着けるかわからないような感じだ。
写真に撮らなくても高山植物の図鑑でも購入すれば載っている花は殆ど足元にある。
なので、ちょっと「花を添える」程度に、上左からソバナ、チングルマの果穂、タカネビランジ(白花)、キンレイカ、ミネウスユキソウ、ハクサンイチゲ。 |